ほぼ三面記事

Menu

三重テレビ放送の配信記事一覧

2025年04月28日

被害者の約6割が「詐欺の手口を知っていた」と回答 SNSなどの特殊詐欺事件 三重県警アンケート

 SNSなどを悪用した詐欺事件の被害者を対象に、三重県警がアンケート調査を行った結果、約6割の人が被害に遭う前から「詐欺の手口を知っていた」と回答したことが分かりました。

 調査は去年10月から今年3月にかけて、SNSやマッチングアプリなどを悪用した詐欺事件の被害者120人を対象にアンケート形式で行われ、42人から回答がありました。

 その結果、約6割の人が「被害に遭う前からテレビや新聞などの報道を通じて詐欺の手口を知っていた」と回答したほか、半数の人が何らかの「資産運用をしている」と回答しました。

 その一方で「投資に関して事前に周囲に相談した」と回答した人は1割にとどまりました。

 三重県警によりますと、今年1月から3月末までにSNSやマッチングアプリなどを悪用した詐欺事件の被害は県内で59件発生していて、被害額は6億5600万円に上っています。



4/28(月) 12:54

2025年04月28日配信の記事を見る

2025年04月28日

不倫関係の同僚女性を殺害 男に懲役16年の判決 三重・四日市市

 昨年、三重県四日市市内の雑木林で白骨化した女性の遺体が見つかった事件で、殺人死体遺棄の罪に問われていた男に対し、津地方裁判所は25に懲役16年の判決を言い渡しました。

 殺人の罪などに問われていたのはフィリピン国籍で菰野町の工場作業員ジュニ・ジェルビン・ベルナデス被告(32)です。

 起訴状などによると、ジュニ被告は一昨年7月、四日市市内に止めた車の中で、同じ工場で働いていた中国籍の趙霞さん(当時36)の首を両手で絞めて殺害し、遺体を四日市市内の雑木林に遺棄した罪に問われていました。

 津地方裁判所で開かれた裁判員裁判で、西前征志裁判長は「約5分もの間、手を止めることなく首を絞め続けたことは悪質で、殺害に向けた強い気持ちがあった」と述べ、ジュニ被告に懲役16年の判決を言い渡しました。



4/28(月) 12:52

2025年04月28日配信の記事を見る

2025年04月28日

40代男性が登山道で崖から転落し死亡 三重・鈴鹿市

 三重県鈴鹿市の入道ケ岳の登山道で、27日、下山途中の登山者が崖から滑落し、搬送先の病院で死亡が確認されました。

 死亡したのは、愛知県豊田市の会社員(47)で、午後1時25分頃、3人で入道ケ岳の登山道の中腹辺りをを下山中、木の根につまづき、崖から滑落しました。

 他の2人が消防に連絡、約2時間後に県防災ヘリで病院に搬送されましたが、頭などを強く打っていて、病院で死亡が確認されました。

 死亡した会社員は、登山の経験は豊富で、事故が起こった場所は通常の登山道だったということです。



4/28(月) 12:52

2025年04月28日配信の記事を見る

2025年04月28日

釣りに出た50代男性が帰らず 漂流していたゴムボート内で発見されるも死亡 三重・津市

 25日夜、三重県津市の海にゴムボートで釣りに出かけたまま行方不明になっていた男性が、26日昼過ぎに海の上を漂流しているゴムボート内で発見されその後、死亡が確認されました。

 亡くなったのはフィリピン国籍の男性(56)です。

 警察の調べによると、25日午後8時頃、男性が釣りに行くと言って出かけ、26日午前7時半頃、津市の津ヨットハーバー付近の海岸からゴムボートに乗ったまま帰らないと、男性の親族から警察に通報がありました。

 四日市海上保安部や鳥羽海上保安部、警察、消防などが船やヘリを出して捜索活動にあたったところ、26日午後0時20分頃、海の上で漂流しているゴムボートとその中で倒れている男性が発見されました。

 男性は伊勢市内の病院に運ばれましたが死亡が確認されました。

 死因は低体温症だったということで、警察では事故の原因などについて調べています。



4/28(月) 12:50

2025年04月28日配信の記事を見る

2025年04月23日

四日市市の女性殺害事件 被告の男に懲役17年求刑 三重・津地方裁判所

 去年、三重県四日市市内の雑木林で、白骨化した女性の遺体が見つかった事件で、殺人死体遺棄の罪に問われている男の裁判員裁判が津地方裁判所で開かれ、検察側は被告に懲役17年を求刑しました。

 殺人の罪などに問われているのは、フィリピン国籍で菰野町の工場作業員ジュニ・ジェルビン・ベルナデス被告(32)です。

 起訴状などによりますと、ジュニ被告は2023年7月、四日市市内に止めた車の中で、同じ工場で働いていた中国籍の趙霞さん(当時36)の首を両手で絞めて殺害し、遺体を四日市市内の雑木林に遺棄したとされています。

 22日開かれた裁判員裁判で検察側は「不倫関係にあった被害者に別れ話を切り出したところ、あなたの家族を殺すと言われ、話し合いや説得を試みることなく、いきなり馬乗りになり約5分間にわたり全力で被害者の首を絞め続けた」「別れ話に応じてもらえなかったことに腹を立て犯行に及んだにすぎず、身勝手としか言いようがない」として、被告に懲役17年を求刑しました。

 これに対し、弁護側は「犯行は計画的ではなく、脅迫的な発言について被害者に一定の落ち度がある」などとして情状酌量を求めました。

 判決は今月25日に言い渡されます。



4/23(水) 12:50

2025年04月23日配信の記事を見る

2025年04月21日

先月末時点で約2億9000万円の被害 特殊詐欺防止など重点取り組みを確認 三重・津市

 三重県内全ての警察署の署長らが集まる警察署長会議が18日、三重県警察本部で開かれ、県内でも被害が相次ぐ特殊詐欺の防止など今年度の重点取り組みについて確認しました。
 
 会議には、県内18の全ての警察署の署長や警察本部の幹部など75人が出席しました。

 はじめに、3月31日付けで着任した敦澤洋司本部長が今年度の重点課題として、特殊詐欺などの犯罪を未然に防止するための取り組みについて訓示しました。

 敦澤本部長は署長らを前に「被害対象となりやすい年齢層をターゲットに具体的な手口や傾向などを発信し、警戒心・抵抗力の向上に繋がる効果的な広報啓発活動を推進する」と述べました。

 先月末時点の県内の特殊詐欺被害は、去年の同じ時期と比べて、53件増加の120件、被害額は約1億9000万円増加の約2億9000万円となっています。

 また、「全国豊かな海づくり大会」が今年11月に志摩市や南伊勢町で開催されることから、テロの未然防止に向けて組織を挙げた情報収集を行うなどの対策を強化するよう署長らに求めました。



4/21(月) 12:53

2025年04月21日配信の記事を見る

2025年04月18日

同僚女性を殺害 初公判で起訴内容を認める 三重・津地方裁判所

 去年、三重県四日市市内の雑木林で、白骨化した女性の遺体が見つかった事件で、殺人死体遺棄の罪に問われている男の初公判が、17日、津地方裁判所で開かれ、男は起訴された内容を認めました。

 殺人の罪などに問われているのは、フィリピン国籍で菰野町の工場作業員ジュニ・ジェルビン・ベルナデス被告(32)です。

 起訴状などによりますと、ジュニ被告は一昨年7月、四日市市内に止めた車の中で、同じ工場で働いていた中国籍の趙霞さん(当時36)の首を両手で絞めて殺害し、遺体を四日市市内の雑木林に遺棄したとされています。

 17日、津地方裁判所で開かれた初公判で、ジュニ被告は「間違いありません」と述べ起訴された内容を認めました。

 この後の冒頭陳述で、検察側は「不倫関係にあった被害者に別れ話をしたところ、被害者から家族を殺すと言われたことに腹を立て、約5分間にわたって首を全力で絞め殺害した」と指摘しました。

 一方、弁護側は「犯行は計画的ではなく、被害者の脅迫的な発言がきっかけだった」と主張しました。

 18日は、被告人質問が行われます。



4/18(金) 12:50

2025年04月18日配信の記事を見る

2025年04月18日

三重県内の死亡事故は0件 春の全国交通安全運動の期間中

 4月6日から15日までの春の全国交通安全運動期間中、三重県内で交通死亡事故は1件もなかったことがわかりました。

 三重県警察本部によりますと、期間中に発生した人身事故の件数は去年と同じ56件でしたが、このうち交通事故による死者数は去年から1人減って0でした。

 なお、今年に入ってから4月15日までの人身事故件数は764件で、去年の同じ時期に比べて74件減少している一方、事故による死者数は2人増えて15人となっています。(数字は暫定値)



4/18(金) 12:50

2025年04月18日配信の記事を見る

2025年04月16日

増加する特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺の被害 ショッピングセンターで啓発活動 三重・四日市市

 毎月15日を「特殊詐欺等撲滅の日」と定めている三重県警は、被害の拡大を防止する啓発活動を、四日市市内のショッピングセンターで行いました。

 特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺による被害の拡大を防止するため、三重県警が毎月15日に県内各地で行っているもので、15日は、県警本部や四日市南警察署の警察官ら8人が参加し、詐欺に騙されないよう啓発するチラシやティッシュなどを、ATMの前で利用客に配り、詐欺の手口などを説明していました。

 また、国際電話を使った特殊詐欺が増えていることから、海外からの着信を拒否できる申請が受け付けられたほか、防犯電話の機能の説明や自動録音などの機能がついた警告機の貸し出しも行われ、訪れた人は実際に電話を操作をして手順を確かめていました。

 三重県警によりますと、去年1年間に県内で発生した特殊詐欺の被害額は約12億円と、前年より約5億円増え、SNS型の投資詐欺とロマンス詐欺の被害額は約27億円と、前年より約15億5000万円増えたということです。



4/16(水) 12:50

2025年04月16日配信の記事を見る