兵庫県丹波市は3日、同市氷上町香良の民家敷地内で、サクラやモモなどの木を枯らす特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の成虫が見つかったと発表した。兵庫・丹波地域(同市、丹波篠山市)では初確認。農業被害やサクラを枯らし景観悪化をもたらす。対策は早期発見、早期防除。市は疑わしい成虫やフラス(木くずと混ざったふん)を見つけた場合、市環境課への通報を求めている。
成虫は黒い体に赤い首。体長2・5―4センチ。5月末―8月が成虫の繁殖行動の最盛期。樹皮に最大1000個の卵を産み、バラ科の樹木の内部を食い荒らす。幼虫は2―3年かけ成長する。
2022年度以降、県内は明石、芦屋、神戸、西宮、三田の各市で確認されている。丹波市は6市目。昨年度、丹波市と隣接する京都府福知山市(三和町)でも確認された。丹波篠山市は未確認。
氷上町香良に住む男性(4年前に静岡県から移住)が6月24日、スモモの収穫中、首の赤いカミキリを見つけたのが最初。「かっこいい」と撮影した。6月27日に、三田市で幼虫が見つかった新聞記事を読み、クビアカと気づいた。すぐに県庁の担当部署にメールで通報した。返信がなく、7月2日に捕殺したクビアカを持参し、市役所に出向いた。
県、市、専門家が調査し、被害木のスモモとモモの木各1本を伐採。成虫とサナギ各1匹、幼虫5匹を駆除した。近くの民地でも成虫1匹を駆除した。中から幼虫が出てきても、飛散しないように覆う対策もした。市によると、木を切り倒した後、現場に戻ってきた雄もいたという。
男性は山梨県で果樹栽培の経験があり、手が入らず放置されていた庭のモモやスモモを剪定。3年かけ収穫ができるようにした初年度だった。