関係団体の口座からおよそ68万円を着服したとして、薩摩川内市の職員が懲戒免職処分を受けました。
処分を受けたのは薩摩川内市に勤めていた主任で、市と川薩地区のスポーツ推進委員協議会の事務局運営に携わっていました。
市によりますとこの職員は去年4月から11月にかけて、自身が通帳を管理する協議会の口座から現金を不正に引き出すなどしあわせておよそ68万円を私的に流用していたということです。
上司の印鑑を本人が不在の際に押すなどして伝票を不正に作成していて、今年3月、別の職員に引き継ぎをする際に発覚しました。「ローンの返済やギャンブルなどに使った」と話しているということです。
薩摩川内市は28日付けで懲戒免職処分とし、当時の所属部課長など4人を戒告処分としました。
利息を含め全額返済されていて、刑事告訴は検討していないということです。
27日、鹿児島県曽於市で火事があり、住宅や倉庫などが全焼し住人の女性がやけどをしました。
警察などによりますと、27日午後3時半ごろ曽於市大隅町岩川で「住宅が燃えている」と近くに住む人から消防に通報がありました。
火はおよそ3時間後に消し止められましたが、この火事で、飲食店従業員・眞竹香代子さん(62)の木造平屋の住宅1棟と、同じ敷地内の木造2階建て倉庫1棟、それに軽乗用車1台が全焼しました。
火が出たとき眞竹さんは料理をしていて、顔と左腕に軽いやけどをしました。
眞竹さんは、「目を離した間に天ぷら鍋から火が上がっていた」と話しているということです。
去年8月、自宅で妻の首を絞めて殺害した罪に問われた男の裁判で、鹿児島地裁は懲役2年6カ月の実刑判決を言い渡しました。
判決を受けたのは阿久根市大川の無職牧正夫被告(78)です。
牧被告は去年8月、阿久根市の自宅で妻・みい子さんの首を両手で絞め、窒息死させたとして殺人の罪に問われています。
初公判で牧被告は起訴内容を認め、刑の重さ=量刑が争点となっていました。
判決で鹿児島地裁の小泉満理子裁判長は「介護の負担も重く、急激に衰えていく妻の様子を目の当たりにし、精神的に追い詰められていったことは十分に理解できる」とした上で、「福祉や医療関係者に協力を求めるなど改善策はあったのに、強い殺意で妻を死に至らしめたことは重い非難が向けられる」などとして、懲役2年6カ月の実刑を言い渡しました。
車を運転中に原付きバイクと衝突し現場から逃走したとして逮捕されたダンスインストラクターの男の身柄が鹿児島地方検察庁に送られました。
ひき逃げなどの疑いで送検されたのは、鹿児島市東谷山1丁目のダンスインストラクター米満叶夢容疑者(23)です。
警察によりますと米満容疑者は今月14日、鹿児島市南林寺町の市道で乗用車を運転して交差点を右折する際、対向車線を直進してきた原付きバイクに衝突し、現場から逃走した疑いがもたれています。
原付きバイクを運転していた60代の男性は額や両手にけがをしました。
警察の調べに対し、米満容疑者は「事故を起こした記憶がない」と話し、容疑を否認しているということです。
容疑者はダンスの世界大会で優勝していました。
鹿児島市で車を運転中に原付きバイクと衝突し、男性にけがをさせたまま現場から逃走したとして、鹿児島市のダンスインストラクターの男が逮捕されました。
ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは鹿児島市東谷山1丁目のダンスインストラクター・米満叶夢容疑者(23)です。
警察によりますと、米満容疑者は今月14日午前6時前、鹿児島市南林寺町の市道で乗用車を運転して交差点を右折する際、対向車線を直進してきた原付きバイクに衝突、現場から逃走した疑いが持たれています。
原付きバイクを運転していた60代の男性は額や両手にけがをしました。
パトロール中の警察官が男性を発見し、事故の目撃者から話を聞くなどして、容疑者を割り出し逮捕に至ったということです。
警察の調べに対し、米満容疑者は「事故を起こした記憶がない」と話し、容疑を否認しているということです。
米満叶夢容疑者は去年、ドイツで開かれたストリートダンスの世界大会で日本人男女ペアとして初めて優勝しました。
関係者によると、米満容疑者は所属するダンススタジオをここ数日休んでいたということです。
警察は米満容疑者の車に取り付けられたドライブレコーダーを調べるなど、捜査を進めています。
県警が発表した今年に入ってから先月までのうそ電話・SNS型詐欺の被害件数は去年の同じ時期と比べて倍増しています。
県警によりますと、先月末までの被害額はおよそ4億6800万円で、SNSで好意を抱かせお金をだましとるロマンス詐欺が最も多くおよそ2億円となっています。
被害額は去年の同じ時期よりも1億円ほど減っていますが、件数は65件増えています。
被害者のおよそ8割は65歳未満、50代男性の次に20代男性が多く、従来の高齢者をターゲットとした詐欺から変化がみられます。
県警は「若い世代もターゲットになっている。怪しいと思ったら電話を切って、すぐに警察に相談を」と注意を呼びかけています。
KKB独自の情報開示請求で明らかになりました。飲酒をし不適切な行為をしたとして、県警が今年2月、警部補を懲戒処分にしていたことが分かりました。
県警への情報開示請求で明らかになったものです
警部補は去年5月ごろ、飲酒をし、不適切な行為をしたとして今年2月に「戒告」の懲戒処分を受けました。
私的な行為については停職以上の懲戒処分のみ発表すると定める警察庁の指針に基づき、県警は公表していませんでした。
県警は事案の詳細や警部補が捜査対象となっているのかなどについて、「報道発表していない事案のため回答を差し控える」としています。
なお、県警の昨年度の懲戒処分は9件で、懲戒に満たない訓戒、注意を合わせると処分の数は66件と、前年度よりも17件多くなっています。
事案で最も多かったのが職務の不適切な執行、次いで不適切交際でした。
県警は去年5月、捜査情報を漏らしたとして巡査長を免職処分とし、続けて、不同意わいせつと盗撮で逮捕された現職警察官2人を停職処分としました。
相次ぐ不祥事を受け、全国で4例目となる警察庁による特別監察が実施され、去年8月には再発防止対策を発表します。しかし、元捜査二課長が不同意性交と情報漏えいの疑いで書類送検され、停職処分となるなど不祥事は無くならず、今年はすでに4人が懲戒処分となっています。
先週、県警を管理する県公安委員会の石窪奈穂美委員長は県警幹部や警察署長を前にー。
【県公安委員会 石窪奈穂美 委員長】
「県警察が置かれた現状を踏まえれば組織内外に多大な影響を及ぼすもので公安委員会としても極めて深刻な事態であると認識しております」(岩瀬聡本部長)着任からまもなく半年を迎える岩瀬聡本部長は『危機感』を露わにしました。
【県警 岩瀬聡 本部長】
「県民の県警察に対する信頼が大きく傷ついています。今、組織が大変厳しい状況にあるという強い危機感を持ち組織再生のためにできることを貪欲に取り組んでほしい」
再発防止策の実効性と組織の真価が問われていると言えそうです。
妻の首を絞めて殺害した罪に問われている男の裁判が開かれ、検察側は懲役6年を求刑しました。
起訴状などによりますと阿久根市大川の無職牧正夫被告(78)は去年8月、阿久根市の自宅でベッドに寝ていた妻・みい子さんの首を絞め、窒息死させたとして殺人の罪に問われています。初公判で牧被告は起訴内容を認めています。
21日の裁判で検察側は「妻を介護施設に入所させるなど解決策はあったにも関わらず、将来への不安から無理心中を図ろうとした意思決定は短絡的で強い非難に値する」などとし、懲役6年を求刑しました。
一方、弁護側は「精神も肉体も疲弊した末のとっさの犯行で、介護が面倒だからという短絡的なものではない」などと主張し、執行猶予付きの判決を求めました。
判決は今月25日に言い渡されます。
17日、鹿児島県南さつま市で住宅1棟が全焼するなどし、焼け跡から1人が遺体で見つかりました。
17日午後7時半ごろ、南さつま市金峰町高橋で「近所の家が燃えている」と近くに住む人から119番通報がありました。
火はおよそ2時間後に消し止められましたが、この火事で櫻木正信さん(76)の木造平屋の住宅1棟が全焼し、倉庫など4棟の壁などが焼けました。
住宅の焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
櫻木さんは妻(74)と2人暮らしで、出火当時、櫻木さんは外出していましたが、妻と連絡が取れていないということです。
警察は遺体の身元確認を急ぐとともに、火事の原因を詳しく調べています。
14日夜、さつま町で道路を歩いていた男性が軽乗用車にはねられ死亡しました。ドライバーは「直前で気付いたが間に合わなかった」と話しているといいます。
警察によりますと14日午後10時ごろ、さつま町田原の町道で車道を歩いていた福添優さん(66)が後ろから来た軽乗用車にはねられました。
福添さんは病院に運ばれましたが頭などを強く打ちおよそ2時間後に死亡しました。
現場は見通しの良い片側一車線の直線道路で周辺は街灯が点いていましたが、軽乗用車が走っていた車線側に歩道はなかったということです。
車を運転していたさつま町に住む59歳の会社員の男性は、職場からの帰宅途中で警察の調べに対し「直前で気付いてブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということです。
警察が事故の原因を調べています。
わいせつな行為を行い信用をおとしめたとして、県教育委員会は中学校教諭の42歳の男性を懲戒免職処分にしたと発表しました。
処分を受けたのは、大隅地区の中学校教諭の42歳の男性です。
県教委によりますと、男性教諭は昨年度、県内で被害者に対しわいせつな行為を行い、教員としての信用を著しく失墜させたとしています。県の教職員の懲戒処分は昨年度28件で過去最多でした。
県教委の中島靖治教職員課長は「危機的な状況との認識のもと県民の教育に対する信頼を損なうことがないよう不祥事の根絶に取り組み、実効性を高めたい」とコメントしています。
また長島町の小学校に昨年度勤務していた元教諭の40歳女性が、去年10月10日付で失職したと発表しました。
元教諭の女性は、去年1月に出水市の店舗でおにぎりなど8点を盗んだ疑いで在宅起訴され、去年10月に懲役10カ月、執行猶予2年の判決が確定していました。
14日夜、さつま町で道路を歩いていた男性が軽乗用車にはねられ死亡しました。
警察によりますと、14日午後10時ごろさつま町田原の町道で車道を歩いていた男性が後ろから来た軽乗用車にはねられました。
男性は病院に運ばれましたが頭などを強く打ちおよそ2時間後に死亡しました。
現場は見通しの良い片側一車線の直線道路で軽乗用車が走っていた車線側には歩道はなかったということです。
車を運転していた会社員の男性は、警察の調べに対し「直前で気付いてブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということです。
警察は、死亡した男性の身元の確認を進めるとともに事故の原因を調べています。
12日、和泊町役場の30代の職員が、懇親会で酒を飲んだ後に運転し、ガードレールに衝突する事故がありました。
和泊町役場によりますと、12日、和泊町内の町道で30代の役場職員が運転する軽乗用車がガードレールに衝突後、対向車線をはみ出して道路脇の側溝に脱輪する事故がありました。
職員は事故の数時間前までおよそ3時間にわたり、所属する課の懇親会に参加していて、住民の通報で警察が駆け付け、呼気から基準値を超えるアルコールが検出されたということです。
和泊町の前登志朗町長は「町民の皆さまに深くお詫び申し上げるとともに再発防止に向けて全庁を挙げて取り組む」として、14日朝、全職員に注意喚起を行ったということです。